寝違え
- 朝起きたら首がいたい
- 急に首が回らなくなった
- 運転でバックするのに振り向けない
- 首のいたみを我慢していたら肩や背中まで痛みがでた
- 首の痛みがひどくなり頭痛もでてきた
なぜ寝違えが発生するのでしょうか?
寝違えは首や肩に負担がかかる態勢を取ってめてしまったり、冷え込んだ朝などで起きます。朝起きた時に首から肩にかけて違和感や痛みがおきることが多いのが特徴です。寝違えは多くの人が経験している症状です。レントゲン撮影でも異常がないことがほとんどです。長時間にわたって無理な姿勢を取る態勢でことで、首や肩の筋肉が圧迫されて、筋肉の一部の血行が悪くなったり、首の骨や筋肉に負担がかかったり、スポーツや運動、長時間のデスクワークなどによる筋肉の疲労などで寝違えの炎症がおきることもあります。
悪い状態が長引くときや頻繁に、寝違えを生じる場合には注意が必要です。
寝違えを放置するとどのようなリスクがあるのでしょうか?
寝起きに首を動かすと、筋肉痛のような鈍いいたみが首や肩にかけておきたり、一定方向を向くときにいたみが強くなり、首を傾けるような姿勢になります。寝違えを放置しておくと肩が重ぐるしなり腕にもしびれが出たり、背中にかけて痛みが出て息を吸うのもつらくなり呼吸も浅くなります。頭痛を引き起こすこともあります。
寝違えから抜け出すためにはどのような施術が必要なのでしょうか?
寝違えはマッサージでは解決できません
寝違えの施術は筋肉の緊張により悪くなった頚椎・胸椎などの関節の動きをソフト整体で、元の正常な状態に戻していきます。寝違えは安静が基本ですが待っていても改善はしません。痛みのある筋肉・関節にソフトな手技で少しづつ緩めるいきます。寝違えで痛みのある筋肉・関節に呼吸に合わせてソフトな手技で硬くなっている筋肉や関節を呼吸に合わせて緩めるいき、可動域を少しづつ広げていきます。首や痛みがある箇所に無理に矯正はしませんので安心して施術を受けることができます。